2011-07-31

Hokusai-Rabbit

Today's class is a rabbit of Hokusai.
This picture is comprised of two of "the form" and "the detail".

今日は北斎のうさぎです。
この絵は、フォルムとディテールの2版で構成されています

1)

Form: The body itself  :体のフォルム。

2)

Detail: Expression of the hair :ディテール:毛の表現。

●しときけものゝさいしきをいふ
ぜんたいを 朱のうすにくをぬり 
こきごぶんにて づのごとくに 
ほそく けがきをすべし

●かしら みゝ せなか かた 
もゝ て あし みゝのまはり 
しりをのもとより
をのてりのかたより 
右いづれもごふんニてくまどる 

●すミにて けがきをするにはあらず

●これ(※左のウサギの目の下)は ねむりし下のまぶち

3)

When I put two on top of one another,It became like this.
2版を重ねると、このようになりました。

.................................................................................................................................................

It is a sketch before drawing it with a writing brush as always.
いつものように、筆入れ前のデッサンです。




.................................................................................................................................................

For the first time in Germany a major retrospective
is to be devoted to the world-famous Japanese artist Hokusai.
“The Great Wave off Kanagawa” from the series: “Thirty-six Views of Mount Fuji”.
Works from all periods of the artist’s career
– woodcuts and drawings, illustrated books, and paintings – will be shown.
Of course, you may discover the Hokusai's comics, too!

日独交流150周年を記念して、
葛飾北斎の展覧会がベルリンで開催されるそうです。
「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」などの北斎コレクションほか、
肉筆画、版画、摺物や版本などを含む約440点により、
西洋の印象派にも影響を与えた、
北斎の画業の全容が紹介されます。
もちろん、北斎漫画も!

Hokusai - Retrospective to commemorate
“150 Years of German-Japanese Friendship”
日独交流150周年記念 北斎展


26 August (Fri.) - 24 October (Mon.), 2011

Martin-Gropius-Bau Berlin
マルティン・グロピウス・バウ
(ベルリン)

2011-07-30

Hokusai-Camel

Today's class is a rabbit of Hokusai's Camel.
There is no abozzo.It is expressed with the coat of hair such as the touch line.

今日は、北斎のラクダです。
輪郭線なしで、タッチのような毛並みで表現されています。



駱駝
●したてかた少しくたがへり ぜんたいけがき づのごとくあらくかき
てりのかたより かげのかたへむけて 
うすゞみのくまをとる 丹にきわうをくハへたる
そのきめをうすくすまして 一ツたいにあびせ
うすけれバ 二へんか又三べんにても
かハらげにミゆる迄かけべし

かうら かたのつぢ 同じこしのつぢ うちもゝ
又 まへあしの内また まゆの中 かうらのはハり 
わうどのあやかりに いかにもほそく
ちらちらとけがき入 はなの先キぽっちりとすミくま
上は中あごハ ねずミのくま 目は爪 ごふん 
目のかしら 目じり あさきのきめぐま ひとみ こいすみ
内へべろのはり込ミ きばの元より朱のきめきおひぐま
みミの内 こふんごくごく うすぐま
びけすミの間へごふん一二本かき入る
こうらハ はじめうすゝみのくまのときより
一チだんばつにくまとりて
こうらのまハりへハ 
わうどあやかりのけがきを ちらちらかき入れ 
こうらの下よりはらへかけ 
はじめのうすすみくまをまハすべし
そうしん 一めんニ わうどまハらさる所有べからず
しり尾のさき 四そくのくろき所 中すミのくまをかけべし

べんからの入りたるわうとニて 
うすゞみの上より うすくそうぐまをかけ
はやがつてんのふのミこみをやめて
よくよくかんべんしてかくべし
からなずのところ せうゑんじの きほひぐま


He said "Stop the expectation of the hasty conclusion,
Draw it with readiness well."
早合点をやめて、よく勘弁して描くべし‥か。




It is a sketch before drawing it with a writing brush.
筆入れ前のデッサンです。

2011-07-29

Hokusai-Lily-2



I drew the same lily sequentially.
Last time, it was doubtful even to catch the form.
It became the smooth line than it.
However, there is the line where concentration is lacking in still more.

引き続き、北斎の百合です。
前回と全く同じものです。

形をとらえる事さえ、おぼつかなかった前回よりは、
少しスムーズな線になっていますが、
まだまだ、集中力が欠けている線があります…。

2011-07-27

Hokusai-Lily


I drew the lily of Hokusai. 北斎の百合を描きました。

●花:
丹を塗り、上へ朱のくま
中へ朱のこゐ肉にて 図のごとく筋をかく

●葉裏:
くきびやくろく びやくのアヤカリにてふしくまをとり
上へ黄がちの薄草にてくま はうら 同わりぐま
又元よりそうぐま

●葉おもて合せぐさ
上へ草のしるぐま 又ろくせうにてぬるか
いづれ ベロのわりぐま 上へ元より同くそうぐま

●朱のにく
白がちのびやくろく 元よりびやくろくのくま
朱の白にく べんがらにせうゑんじの つつかけ



After having taken form several times, I drew it with a writing brush.
形を何回かとった後、筆で描きました。

2011-07-25

Little Miss Sunshine-2



The movie which I introduced before,Little Miss Sunshine.
I put three people who drew it before in one piece of screen.

以前ご紹介した映画、リトル・ミス・サンシャイン。
前回描いた3人を、一枚の画面で。

2011-07-23

The Genius Hokusai

I traced the art book of how to draw by Hokusai.
This page is Part of how to make paint.
I couldn't understand all letters,but I found the word "Enogu(paint)".

北斎の「画本彩色通(えほんさいしきつう)」をトレースしました。
この本は、北斎による、絵の描き方の指南書です。
これは絵の具の作り方の部分だと思います。
全部の文字は読めませんでしたが、
ゑのぐ(絵の具)という単語がいくつか見られます。


「唐の土は、茶色のアク出るので、図のようにして、
とうふ(?)の中に入れ、煮て用いる」(左上)そうです。

Others,how to describe flowers,animals...
about the form,coloring...it is drawn carefully.
A true teacher! As well as a picture, a letter is beautiful.
(The genuine article is more splend.)

その他、花の描き方、動物の描き方などが、
形〜彩色にいたるまで、丁寧に解説されています。
そして絵のみならず、文字がまた、美しいです。
(※本物は、もっともっとすばらしい。)

.................................................................................................................................................

▶「画本彩色通」は、「北斎の絵手本」という本に掲載されています。
20年以上前の本です。

.................................................................................................................................................
P.S. : 
In Japan, There is such genius family in the same geniuses. Bon Bon Baka Bon♪
日本には、こちらの天才一家もおります。

2011-07-21

Hokusai-MANGA-2



Yesterday,the consciousness for each line became optimistic
because I described it in small size.
So,I described it in a close-up this time.
I drew it while being conscious of each line in a slender brush.

At the beginning, I drew it with a brush-pencil
I feel a limit in the expression of the line.
After all,I am easy to do by writing brush that made of sets of thin hair.
I attach ink while modifying it by oneself.
Analog is easy to delicately adjust it.
It is the same as the car or the camera.

By the way, Hokusai is particular.It is difficult.

前回の北斎漫画は、描くサイズが小さかったので、
一本一本の線に対しての意識が甘くなっていました。

そこで今回は、クローズアップで。
面相筆で、一本一本の線を意識しながら描きました。

はじめは、筆ペンで描いていたのですが、
線の書き分けに限界を感じ、描き直しました。
やはり、細い毛の集合で出来た筆に、
自分で加減しながらインクをつけていく方が
やりやすい気がします。
アナログな方が、自分の感覚で
微妙な調整がしやすい。
車でもカメラでもそうですよね。

にしても北斎、難しい。

.................................................................................................................................................

Line is the crucial factor of drawing.
Because the line distributes an aspect.
In other words "a line" creates the form of the aspect.

Even a design is the same.
With not only a plane design but also the solid design.
A building, a pillar or an obstacle are lines.
Space is partitioned off by this line,
The form is born such as each rooms or outside and inner (building).

A brief note consecration.
With feeling of strain, doing the watch attention,
We should carry a writing brush delicately.
Completeness thereby changes.

「絵は、線が命」と言います。
線は、面を分けるから。
面の形は、「線」が作りだすから。

デザインでも同じです。
平面のデザインのみならず、立体でも。
建物なら、柱や壁などが線。
この線によって空間が仕切られ、
外と内(建物)とか、個々の部屋などの形が生まれます。

一筆入魂。
緊張感をもって、目配り気配りをしつつ、
繊細に筆を運んでいかないと。
そうするかしないかで、
完成度がグッ!と変わってくるのです。

2011-07-20

Hokusai-MANGA-1

"Let's draw the motif which we do not usually draw."
Therefore, today's theme is to draw a certain page from Hokusai's comics.

「普段あまり描かないようなモチーフを描いてみよう!」
ということで、北斎漫画の、とある1ページが課題です。
.................................................................................................................................................



At first I decide rough positioning.I draw all motif in the page this time.
It is practiced learning balance of Hokusai.
Many motifs is better than a simple substance because there are many elements to compare.
Therefore, it is easy to take form.While comparing space ...

まずは、位置取りのアタリをつけます。虫1匹だけ描くのもよいですが、
今回は、ページに掲載されているモチーフを、そのまま全部、描きます。
その方が、北斎のレイアウトも学ぶことだ出来るので。
また、たくさんのモチーフがある方が、見比べる要素が多く、
形がとりやすい気がします。
空きスペースなどを見ながらだいたいの形をとっていきます。
.................................................................................................................................................



Next, draw it in detail.While revising an existing line...
次に、もう一段階、詳しく描きます。
先程のラインを直しながら、進めます。
.................................................................................................................................................



Furthermore draw it in detail. With the dark blue sharpened pencil.
さらにもう一段階。軽く全体を消してから、今度は尖らせた紺の鉛筆で。
.................................................................................................................................................



Let's perform trial and error for oneself to make form somehow. For example,
After having lightly made coating with a water-soluble colored pencil, I grow it with water.
I made a line clear with a ball-point pen.

水溶性の色鉛筆でうす塗りした後、水で少し伸ばしたり、
あるいは、ボールペンでラインをはっきりさせたり、
なんとか形にするために、自分なりの試行錯誤を行いました。
.................................................................................................................................................

Hokusai is difficult. When I don't go well, I want to stop it on the way.
But This is worth drawing it once.
Hokusai draws a lot of such comics.
Not only a technique is good, but also is humorous.

上手くいかないと、途中から苦行になりますが、
上手くいかなくても、一度描く価値はあります。
北斎はこのような漫画をものすごい量、描いています。
上手いだけでなく、ユーモアがある。
天才です。


北斎漫画 [大型本]

He is a genius.

2011-07-17

Little Miss Sunshine

In very hot holidays, how are you getting along?
I watched the movie "Little Miss Sunshine"(2006).
It is a road movie where the family have many problems.
Whatever else they may say, the people are full of Love!
It was very good that each other was anxious casually.

非常に暑い連休ですが、いかがお過ごしでしょうか。

リトル・ミス・サンシャイン(2006)を見ました。
問題だらけの家族が織りなすロードムービーです。
なんだかんだ言いつつ、愛情豊かな人達!
さりげなく、お互いに気遣い合っているのが、とても良かったです。
.................................................................................................................................................

  

My interest is their clothes. For example, right side girl "olive".
Red western boots + Rainbow collar wristband. It is really pretty and cute.
The clothes charge in the film is Nancy Steiner.
She worked the styling "Lost in Translation(2003)","The Virgin Suicides(1999)".
Oh,really.I see!

登場人物:左から母、兄、妹です。私が気になったのは、その衣装。
例えば右端の、妹:オリーブちゃん。真っ赤なウェスタンブーツ
+レインボーカラーのリストバンドは、最高にかわいくてキュートです。
衣装担当は、ナンシー・シュタイナーという方。
ロスト・イン・トランスレーション(2003)とか、
ヴァージン・スーサイズ(1999)等のスタイリングもやっています。
あ、なるほど、納得です。
..................................................................................................................................................



This is the most impressive part.
The near distance: Older brother sobbing
The Middle distance: Mother who is puzzled
The background: The family + Yellow bus.
The blue sky from the bottom was sad.

一番印象に残ったシーンの構図もメモっておきました。
近景に、バスから飛び出して泣きじゃくるお兄ちゃん。
中景に、追いかけてきたけど、どうしたものかと戸惑うお母さん。
遠景に、見守る家族とみんなの黄色いバス。
下から見上げた空。その広さと青さが切なかったです。
..................................................................................................................................................

▶リトル・ミス・サンシャイン

お父さんの唱える成功の法則9か条。9番目は、

REFUSE TO LOSE : 決して負けを認めるな!

2011-07-16

UTAMARO's Hair Line

Today,I drew a painting of beauties of Utamaro Kitagawa in poster color.
The purpose is to learn his expression of the hair.

今日は、喜多川歌麿の美人画をポスターカラーで。
目的は、髪の毛の表現方法を学ぶこと。


The draft is a blueprint style as always.
At first,I investigate with a light blue colored pencil.
And I choose the line by blue colored pencil if I can see the form.
I started color coat after I deleted it lightly this time.

下書きは、いつものように、青焼き風です。
まずは水色の色鉛筆でアタリをつけて、
形が見えてきたら、線を選ぶ。それが青い線です。
今回は、それを軽く消してから、色塗りスタート!
..................................................................................................................................................


As for the ukiyoe print, it is the crucial factor of line.
A negative - positive reverses the hairline.
From the black line to the white line.

浮世絵は、線が命。
髪の毛の生え際は、ネガポジが反転します。
黒いラインから白いラインへ。
..................................................................................................................................................

By the way, do you remember a pose of this sideways-facing?
Yes! Her pose resembles Brutus!

ちなみに、この横向きのポーズ…どこかで見覚えがありませんか。
そう、ブルータスと同じです!

2011-07-15

Wrapper Collection Returns-1

Brown sugar made in Italy of 100% of sugar millets again.
Though I drew it with a colored pencil last time to tell you about an atmosphere,
I described it in poster color this time.

さとうきび100%のイタリア製ブラウンシュガー、再び。
今度はポスターカラーで描きました。


It is a no problem in disappearing with a cover power of the paint
even if I draw a draft well.

文字がメインのこの図案、
補助線等が重要な役割を果たします。
ということで、
色を塗っても目立たない茶色でアタリをつけ、
次に、緑色で形を選んでいきました。


Even if I protrude when I design by a writing brush,
I can revise it if I put the paint of the color of the ground.
It is the whiteout of the original blend.

面相筆で線をひくのを失敗しても、
地色(ベージュ)の絵の具を重ねれば、
いくらでも修正可能です。
オリジナルブレンドの修正液です。


The coating irregularity, I think whether the one fits, I kept it.
"It may be hard to draw this design with a writing brush..."
I thought so. But unexpectedly,It is easy to draw a writing brush!

塗りムラは、その方が「らしい」かなと思って、
そのままにしてみました。

「この図案を筆で描くのは大変かも。」
そう思っていましたが、意外にも、
筆の方が描き易かったです!

2011-07-14

World travel with colors- extra

 

About the recent inquiry."Why is the line this color?"
This is the setting that the color of the aspect of the facing reflects back.
In the line in the country except the above,
I describe it in setting the color of the light that strong influence reflects it.

なぜ、ケイ線の色はこの色?という質問をいただきました。
これは向いの面の色が反射している、という設定です。
上記以外の国でのケイ線も、
影響が強そうな光の色が映り込んでいる、という設定で描いています。

2011-07-13

World travel with colors- Last Day

 
 

Let's stop here for the present!

It was busy return home
How was this trip?

これで色イメージ旅行は
ひとまず終了です。

..................................................................................................................................................

comments after the experiment:実験後の感想

1)
There may be the aspect that words rouse an image.
If you say "this red is Italy", the Italian scene comes into eyes,I will think so.
If you say "this red is Japan", I will think so.
Therefore, the power of words does not yield to the impact of the visual.

一応、微妙に色分けをしたのですが、同じ赤でも、
「この赤はイタリア」と言われば、なんだかイタリアの赤に見え、
「この赤は日本」と言われれば、なるほど、そんな気も…。
言葉の持つ影響力もあなどれません。

2)
And... it was all "cube"shape this time.
If the color is the same red, Red Circle → The Japanese flag → JAPAN
Silhouette of a red pepper and the tomato → Pasta → Italy...
We can associate it in this way.
In other words,
I think that a design is to say the Trinity of a color, form, words.

今回は形は『立方体』で統一しましたが、
同じ赤でも、正円なら→日の丸→日本。
唐辛子とトマトのシルエットなら→パスタ?→イタリア?
なんてことにもなります。

つまり、
デザインには、『色/形(構図も含む)/言葉』の三位一体が
必要不可欠なんですね。

..................................................................................................................................................

Anyway,though we cannot necessarily decide the color of the country,
Let's paint the color in this way
because this is the practiced thing making a delicate color naturally.

国の色なんて、一概に決めることはできないけれど、
とにもかくにも、こうして塗ってみることで、微妙な色を作る演習になりますよ。

2011-07-12

World travel with colors-3rd Day

Transit in Greece becoming the topic of the news by finance support now. 

円高がすごい事になっています。
1ドル79円なんて、初耳です!
その原因と言われる、ギリシャにて
ちょっとトランジット。
いろいろあるけれど、美しい街です。

2011-07-11

World travel with colors-2nd day

 
 

Though these are similar hues, it is delicately different.
When I painted with Portugal,I occurred with shoes of CAMPER.
I searched the Internet, CAMPER was made in Spain next to Portugal.
By the way … Sybilla is a designer of the Spaniards.
I think that environmental influence has a great influence on our sense of color.

似た様な色合いだけど、微妙に違います。
ポルトガルを塗っていたら、CAMPERの靴が思い浮かびました。
調べたら、CAMPERはポルトガルのお隣、スペイン製でした。
そういや、シビラもスペイン人のデザイナー。
やはり色彩感覚には、環境の影響が大きいようです。

※Referenc: "Color Sence - picture, history,World culture"
参考文献:『色の知識-名画の色・歴史の色・国の色ー』

..................................................................................................................................................

The next will go to Asia! 次はアジアに行こう!

2011-07-10

World travel with colors

It is very fun to visit the various countries on an airplane,and enjoy each culture.But...

イタリア、スウェーデンとお国柄のトピックが続きました。
飛行機に乗って、いろいろな国を訪れて、
それぞれの文化を楽しむのはとっても楽しいことですが…

 Sweden → dull+blight, mature...

 Italy → vivid, active...

 France → soft+blight, sweet...

 UK → deep+vivid, traditional...

How about the color image trip like this?
こんな風に、色イメージ旅行は如何でしょうか。

To be continued... 旅は続きます。

2011-07-09

Mint color

We are having very hot days here. A lot of cooling goods line up in the town.
Speaking of "cool off", A mint. So,I drew this from my wrapper collection.

暑い日が続いています。街には、冷却グッズがたくさん並んでいますね。
「涼む」と言えば、ミント。そこで、私の包み紙コレクションから…

● Hem-Kola Caramel mint / Sweden
● Hem-Kola キャラメル・ミント/スウェーデン



If Japan,we will express this refreshed feeling in white + emerald green,or blue.
But, it is North Europe. an adult.
They express a mint by the hue that is calm smokey.
The caramel may be a point, too. Not candy.

Anyway, This blue is very important in this package.
So I compounded it by poster color.
No use even if too spirited or even if it is too dark.
No use even if I put yellow too much.
But it is not mere blue.
After a hue, chroma, delicate adjustment of the luminosity,
When a color to find came out, it is a nice thing.

日本だと、白+エメラルドグリーン、もしくはブルーとかで、
ミントの「スカッ!」を表現するところを、
さすが北欧、オトナです。
落ち着いた、スモーキーな色合いによる、ミント表現。
寒さが日常的だから、そんなにビビットに
冷たさを表現する必要がないのかも。
「スカッ」ではなく、「つめたい」位の感じで。
中身が、キャンディではなく、トロ〜としたキャラメル
というのも、この色合いの理由かも知れません。

このパッケージでは、とにかくブルーが肝心…
ということで、ポスターカラーで調合しました。

明るすぎても、暗すぎても駄目。
黄色を入れ過ぎても駄目。でも、ただの青ではない。
色相・彩度・明度の微妙な調整の末、
求める色が出てきた時は、嬉しいものです。
..................................................................................................................................................

I drew the brown sugar which I introduced the other day.
Because I wanted to show a feeling with a rattling sound,
with a colored pencil.
When I paint the paper in only brown,
Feel of a material of the paper does not appear.
So I painted light blue,It was killing two birds with one stone.
1) A brown reddish tinge disappeared a little.
2) The overall luminosity became slightly bright.
3) Thickness appeared just a little.Because a color entered the gap.
Furthermore, I painted yellow and showed a feeling of craft.

If you drew it by hand a little,There will be discovery a little.

先日ご紹介したブラウンシュガーも、描いてみました。
こっちはザラザラ感を出したかったので、色鉛筆で。



茶色だけで塗ると、紙の質感が出ないので、
薄い水色を重ねたら、以下の点で一石3鳥でした。
1)茶の赤みが押さえられる。
2)全体の明度が、やや明るくなった。
3)隙間に色が入ることで、ほんの少し厚みが出た。(のぺっとした平面でなくなる。)
更に黄色を重ねて、クラフト感をだしました。

ちょこっとでも、手で描いてみると、
ちょこっとでも、発見があります。

2011-07-07

The Star Festival



This is created in collaboration with a 1-year-old niece for the first time.
For the Star Festival.
She chooses ribbon one after another, I tied up them.
In the balcony, The ribbons were flying in wind.

1歳の姪と、はじめての共同制作。
七夕のイメージで。
彼女が次から次へとリボンを選ぶ。→私、くくり付ける。
朝のバルコニーで、リボンが風になびいていました。
織り姫と彦星は出逢えたでしょうか。

..................................................................................................................................................

Sendai Tanabata Festival〜In hope of northeastern revival〜 8/6(sat)- 8/8(mon)
東北の復興を願って…。 仙台七夕まつりは、8月6日から8日まで。